C型肝炎
著者:院長 福地裕三
C型肝炎とは
C型肝炎ウイルスが肝臓に感染して肝機能障害を発症する感染症です。
症状は軽いですが感染者の約7割が慢性化してしまいます。
そのため放置してしまうと肝硬変や肝癌に発展してしまうことがあります。
B型肝炎のようにワクチンで予防することができません。
感染経路
基本的に日常生活において入浴や食器など水や食事を介して感染することはありません。
感染する可能性がある経路は下記の3パターンになります。
出典:国立感染症研究所
性行為による感染
血液を介して感染するため出血しやすい肛門性交はリスクが高いです。
また生理中の行為も血液を介しやすくなるため危険性が高まります。
血液による感染
針刺しの事故や薬物使用による注射器の回し打ちやタトゥーでの針の使い回しなどです。
傷口や粘膜から血液を介して感染してしまいます。
母子感染
出産時に母親から子供に感染することを垂直感染と言います。
母親からの子供への垂直感染は予防することで現在はほとんど見られなくなってます。
症状と経過について
症状は軽いことが多いですが、症状が出る場合は倦怠感や食欲不振、黄疸がでます。
症状が軽いために気が付かずに放置されてしまうことも多いです。
C型肝炎は劇症化することは稀です。
約3割は自然に経過して症状が治ります。
一方で約7割は慢性化してしまうと言われています。
長い年月をかけて肝硬変や肝癌に移行してしまう可能性があります。
検査について
即日検査とPCR法の2つがあります。
即日検査は抗体(ウイルスに対する免疫)を調べる検査になります。
PCR法の検査は抗原(ウイルス自体)を調べます。
即日検査は感染機会から3ヶ月以上経過していれば検査が可能です。
PCR法は感染機会から24日以上経過していれば検査が可能です。
PCR法は結果が出るまで数日かかります。
項目 | 料金 | 採取部 |
---|---|---|
C型肝炎 即日 | 5,500円 | 血液 |
C型肝炎 NAT検査 | 7,700円 | 血液 |
治療について
C型肝炎の治療をしている病院をご紹介いたします。
肝機能が非常に悪い場合や黄疸など症状が強いときは入院になることもあります。
状態によってはインターフェロンや肝庇護療法などを使います。
予防について
コンドームの使用は感染率を下げることが可能です。
C型肝炎はB型肝炎のようにワクチンはありません。